自分の幸せを諦めた人は他人の不幸を求めるようになる

ゆるトーク
ヨル
ヨル

つぶやきです

自分の幸せを諦めた人は、心のどこかで「誰かが自分と同じように不幸であれば救われる」と思ってしまうのかもしれない。

意地悪な気持ちじゃなくて、ただ、心のバランスを取るために。

誰かの幸せや挑戦に、素直に拍手を送れなくなる。

「どうせ裏があるんでしょ。うまくいくはずがない」と考えて、他人の不幸を期待する。自分があきらめたことが正しかった、という証明のために。


他人との比較はしないに限る。本当の幸せを遠ざけるだけ。

他人の不幸を願うのではなく、もう一度、「自分の幸せを諦めない」と決めてみる。

大きなことじゃなくていい。

好きなことを一つやってみる。
心の声に正直になってみる。
自分が機嫌良くいられる環境を探す。

そんな小さな一歩が、負の感情を静かに消してくれる。


出産してから、私は少しずつ、いろんなことを「仕方ない」と思うようになった。

「子育てに協力してくれる父母が近くに住んでいたら、私の働き方だってもっと変わってた」

「やりたいことがあっても、旦那が協力してくれないから無理」

他人と比べては、自分の環境を恨んだりした。

母親になったから仕事100%じゃだめだとか、もう歳だから、今さらこんな仕事はできないとか、そうやって自分に言い訳してきた。本当はぜんぜん諦めらめきれてないのに。


最近ようやく、「やりたいことがあるのに、あきらめるのはもったいないよな」と思えるようになった。

もちろん、「自分のことは後回しでいい。子どもが幸せなら十分」と心から納得しているなら、それも素晴らしいこと。

だけど、自分が幸せになることをあきらめたまま、他人に「子どもがいるのに」とか「もういい歳なのに」なんて言ってしまうのは、違うと思う。

誰かを否定して得られる優越感はほんの一瞬の満足感でしかなく、意味のないもの。

自分の人生をちゃんと見つめて、小さくても前に進むほうが、きっと心豊かに生きられる。

管理人
この記事を書いた人
ヨル

☾ フリーランスに憧れる主婦 / 元看護師
☾ パートと並行してお試し開業中
☾ ときどき医療系Webライター
☾ 3人子育て

ヨルをフォローする
ゆるトーク人間関係のこと
シェアする

コメント